Victorの修理が多いな~と最近思っています。
全く意識していませんでしたが、修理用の作業台の上にはVictorばかりが置いてあります。
重なる時は重なるのです。
不思議です(笑)
ふと思い出しました。
倉庫にVictorのプレーヤーがある事を・・・・
この子です。
Victor JL-B37。
トーンアームが単体売りしているUA-5045と同等品で、モーターがTT-71と同一な物を使っている贅沢な設計のプレーヤーなんです。
1976年の発売価格は46000円でした。
今の物価で考えますと、3~4倍の価格でしょうか、なかなかお高い製品ですね~(笑)
このプレーヤーの症状は、高速回転。
33・45回転共に、高速回転します。
裏返しにします。
プラッターは外してあります。
外さないで裏返しにすると・・・悲しい結果になりますから~(笑)
開けました~
基板も部品も少なめです。
電源基板ですから、これはこのままでも良さそうですが、コンデンサは交換しましょうか。
こっちが問題の基板です。
高速回転していますので、まずは電解コンデンサの交換から始めましょうか。
電子部品の在庫がないので、買い出しからスタートです。
全く意識していませんでしたが、修理用の作業台の上にはVictorばかりが置いてあります。
重なる時は重なるのです。
不思議です(笑)
ふと思い出しました。
倉庫にVictorのプレーヤーがある事を・・・・
この子です。
Victor JL-B37。
トーンアームが単体売りしているUA-5045と同等品で、モーターがTT-71と同一な物を使っている贅沢な設計のプレーヤーなんです。
1976年の発売価格は46000円でした。
今の物価で考えますと、3~4倍の価格でしょうか、なかなかお高い製品ですね~(笑)
このプレーヤーの症状は、高速回転。
33・45回転共に、高速回転します。
裏返しにします。
プラッターは外してあります。
外さないで裏返しにすると・・・悲しい結果になりますから~(笑)
開けました~
基板も部品も少なめです。
電源基板ですから、これはこのままでも良さそうですが、コンデンサは交換しましょうか。
こっちが問題の基板です。
高速回転していますので、まずは電解コンデンサの交換から始めましょうか。
電子部品の在庫がないので、買い出しからスタートです。