と、言う訳で会社に持ち込みです。
早速開けてみようと思います~
トランスは2個。
コンデンサを抑え込む鉄板は底板のバーに固定してあります。
剛性間があり、部品の振動を抑えた造り。
作り込みの良さが見た目で判る素晴らしい仕様です。
カバーを取り外すと内部の様子が判るようになります。
基板の枚数が多い!
お金掛かっていますね~
そのシャシーに足が付いている。
底板に足が付いているのではありませんので、板が重さに負けて曲がることもありません。
これだけの作りのアンプはNEC A-10Ⅱ以来です!
調べてみました。
YAMAHA B-4 \138,000(1978年頃)
これだけの内容で14万!?
今作るとお幾ら諭吉のアンプになるのでしょう。
この当時のヤマハって、勢いを感じる製品が多いです。
この後、調整をしました。
調整値は全て正常範囲でした。
早速開けてみようと思います~
トランスは2個。
コンデンサを抑え込む鉄板は底板のバーに固定してあります。
剛性間があり、部品の振動を抑えた造り。
作り込みの良さが見た目で判る素晴らしい仕様です。
カバーを取り外すと内部の様子が判るようになります。
基板の枚数が多い!
お金掛かっていますね~
底板を外しました。
厚めの鉄板があり、シャシー剛性を上げている作りです。そのシャシーに足が付いている。
底板に足が付いているのではありませんので、板が重さに負けて曲がることもありません。
これだけの作りのアンプはNEC A-10Ⅱ以来です!
調べてみました。
YAMAHA B-4 \138,000(1978年頃)
これだけの内容で14万!?
今作るとお幾ら諭吉のアンプになるのでしょう。
この当時のヤマハって、勢いを感じる製品が多いです。
この後、調整をしました。
調整値は全て正常範囲でした。