フロントパネルについているスイッチ類を取り外しました。
配線が劣化しているせいか、すぐに切れてしまいます。
補修をしながらの作業で殆ど先に進みません。
セレクターを綺麗にします。
剥き出しの接点は作業しやすい!
問題のあったトーンコントロールVR。
1ヶを取り外します。
この子が多回転VRになっています(笑)
分解~
中のプラパーツが割れています。
薄らと濡れているのは・・・・・・
プラパーツは溶剤系に弱いので注意が必要ですね。
この症状、SONYのアンプでも経験しています。
1960年代後半頃からのアルプスは回転止めの部品にプラスチックのパーツを使用しています。
これが劣化し割れて駄目になります。
分解したボリュームは金属部品が曲がっています。
修復は無理です。
新品に交換します。
また配線が浮いています・・・
どこもかしこもハンダ&配線が駄目(笑)
治るのか・・・これ。
基板を取り外しました。
コネクターも綺麗にしましょう~
拭き取ると結構な汚れがありました。
配線が劣化しているせいか、すぐに切れてしまいます。
補修をしながらの作業で殆ど先に進みません。
セレクターを綺麗にします。
剥き出しの接点は作業しやすい!
問題のあったトーンコントロールVR。
1ヶを取り外します。
この子が多回転VRになっています(笑)
分解~
中のプラパーツが割れています。
薄らと濡れているのは・・・・・・
プラパーツは溶剤系に弱いので注意が必要ですね。
この症状、SONYのアンプでも経験しています。
1960年代後半頃からのアルプスは回転止めの部品にプラスチックのパーツを使用しています。
これが劣化し割れて駄目になります。
分解したボリュームは金属部品が曲がっています。
修復は無理です。
新品に交換します。
また配線が浮いています・・・
どこもかしこもハンダ&配線が駄目(笑)
治るのか・・・これ。
基板を取り外しました。
コネクターも綺麗にしましょう~
拭き取ると結構な汚れがありました。